著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「良い運」の引き寄せ方…「自分は運が良い」と信じる心を持つ

公開日: 更新日:

 4歳では少しだけ信じる傾向があり、6歳で一番強く信じるようになり、8歳で少し弱まり、10歳になると「運は現実ではない」と考えるようになるというパターンが見られたそうです。

 また、年長の子どもほど、予期せぬ出来事を「運のせい」だと考える傾向があることも分かりました。不思議なもので、あまり情報や知識がない時分には、運のポジティブな面を信じられる一方で、成長するにつれ、運は現実的ではないと言いながら、ネガティブなことは運のせいだと思い込むというわけです。

 さらに興味深いのは、この実験では大人が子どもに対し、「ラッキーな子だね」などと伝えると、子どもは「自分はラッキーな人間」だと感じるようになる可能性が示唆された点です。冒頭で、「運が悪い」と自分が決めつけていると書きましたが、「運が良い」と自分自身で感じられるかどうかが、結局、運が良い、運が悪いの分岐点なのです。

 運に関する研究は多岐にわたりますが、往々にしていわれていることは、自分は「運が良い」と信じる心を持つことです。このような考え方を持つことで、良い出来事に出合う機会が増えたり、たとえ困難な状況に直面しても、その中に隠された良い側面やチャンスを見つけやすくなるとも付言されています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    金足農・吉田大輝は「素質は兄・輝星以上」ともっぱらだが…スカウトが指摘する「気がかりな点」

  2. 2

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  3. 3

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  4. 4

    参政党・神谷代表が予算委デビューでダサダサ提案 ムキ出しの「トランプファースト」に石破首相もNO

  5. 5

    金足農(秋田)中泉監督「やってみなくちゃわからない。1試合にすべてをかけるしかない」

  1. 6

    ドンが次々に退く“昭和の芸能界”の終焉…権力集中、ムラ社会化したいびつな世界だった

  2. 7

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  3. 8

    8.31に「備蓄米販売リミット」が…進次郎農相は売れ残りにどう落とし前をつけるのか?

  4. 9

    世耕弘成氏がもたらした和歌山政界の深いミゾ…子飼いの参院議員が自民から除名、“紀州戦争”の余波続く

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明