著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

コロナ禍で人類の脳が老化…イギリスの研究が世界に波紋を広げている理由

公開日: 更新日:

 コロナ禍で人類の脳が急激に老化、しかもコロナ感染しなかった人にも同じ現象が起きていることがわかり、波紋を呼んでいます。

 これは、イギリスの研究者が2021年から22年にかけて行った研究結果で、学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表されました。

 それによれば、この時期に1000人の脳をスキャンしたところ、以前の測定結果に比べ、5カ月半も早く脳が老化していたことがわかりました。しかも研究者を驚かせたのは、コロナに感染した人にもしなかった人にも、同じ現象が起きていた事です。

 これまでの他の研究では、コロナウイルスがブレインフォグなどを引き起こし、脳の状態を悪化させる可能性があることが示唆されていました。しかし今回は、感染はせずに、単にコロナ禍を経験しただけの参加者も、脳の老化が加速していたことがわかっています。これは、コロナ禍に伴う日常生活の混乱、ストレス、社会的なコミュニケーションや活動の減少などが、脳の健康に強い影響を与えたためと推測されています。

 さらに興味深いのは、その影響がある特定のグループで大きくなっていることです。特に男性、高齢者、健康状態に問題がある人の他、教育水準が低かったり、収入や住宅環境が不安定な人ほど、老化の傾向が強いことがわかったといいます。

 コロナ禍という人類史上稀に見る社会的混乱は、健康な人にさえネガティブな痕跡を残す。それがわかった事は、今後の公衆衛生との向き合い方にもメリットをもたらすと、関係者は期待しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」