五反田TOC工事計画 建築費高騰でストップの衝撃…建設業界で「2024年問題」ますます深刻化
さらに、人件費や資材費の高騰による価格転嫁が思うように進まない苦しい状況に置かれている。
■若年層の減少と団塊世代の大量退職で苦境に
今年に入ってからも、暁建設(埼玉県戸田市)など中小建設業の倒産が相次ぐほか、建設大手の清水建設は24年3月期の連結営業損益が330億円の赤字になると発表し、上場以来初の営業赤字に。
「若年層の減少、団塊世代の大量退職が起こる中、バブル崩壊以降、建設現場で働く若者が著しく減少し、職人を育てられていない。大手ゼネコンが学校を作ったりしていますが、外国人労働者に頼らざるを得ない状況になっている。かつて下請け孫請けいじめが問題になりましたが、今や協力をお願いする時代になっています。都心では再開発事業が活発ですが、それが中長期的に持続するのかという問題もある。長期的には就労人口減少の影響で国内全体で工事請負高は縮小していくと思われます」(長谷川高氏)
時間外労働の上限規制、人手不足による機能不全が懸念されるのが2024年問題で、建設業界の苦境はますます深刻化するという。
■関連記事
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?
-
プロが読む 次のブレーク銘柄 「サイエンスアーツ」はJAL、JR、イオンも採用する次世代ツール「Buddycom」が強み