著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

中国企業が発表した「ナトリウムイオン電池」の威力…リチウムイオン電池に代わる新たな選択肢に

公開日: 更新日:

 同社の研究開発共同総裁である欧陽楚英氏は、ナトリウムイオン電池が将来的にコスト面でリチウムイオン電池を上回る可能性があるとし、また、超急速充電バッテリー「神行電池」も発表した。このバッテリーはわずか5分間の充電で520キロの走行が可能で、寒冷な気候でも15分で0%から80%まで充電できる。

 世界知的所有権機関(WIPO)の報告によると、中国AI関連特許の保有件数で世界一となり、全体の60%を占める。ディープシーク(DeepSeek)などの中国国産AIモデルの急成長で、中国のAI技術は飛躍的な進歩を遂げている。

 IT革命で世界をリードした米国。対して、中国は独自に宇宙ステーションを建設、エンボディドインテリジェンスや自動運転に不可欠な6G(第6世代通信網)で先行、自由貿易の「一帯一路」を推進し「双循環」で米国と対峙している。

 米国は5月3日から輸入自動車部品への関税を2年間に限り一部免税したものの、追加関税を課した。長期投資の機関投資家は、3年程度の業績や為替の予想を前提に投資対象企業を決定する。自動車部品には多くの電装品も含まれている。すでに保有する完成車や電子部品メーカーなどの株式の売却に動くだろうか。

 各政党の参議院議員選挙に向けたマニフェストも微妙だろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • トピックスのアクセスランキング

  1. 1

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  2. 2

    進次郎大臣は連日の視察とTV出演で大ハシャギ…ムチャぶりされる農水省は“ブラック企業化”のお気の毒

  3. 3

    ドン・キホーテが進次郎農相に異例の「直訴」…コメ流通は消費者ファーストではないのか? 識者が解説

  4. 4

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  5. 5

    6月15日に開催G7サミットはトランプ関税で「会議は踊る、されど進まず」状態に

  1. 6

    自公政権の無策で失われていく庶民の味…「カレー」「ラーメン」「焼き肉」「洋菓子」「ステーキ」すべて倒産件数最多

  2. 7

    三井化学が石油化学事業を分社化…その先で描くのは過剰な同業他社との再編だ

  3. 8

    進次郎農相「コメ卸業者が営業利益500%増」発言で飛び交う「価格カルテル」疑惑と「コメの先物取引」で懸念されていたこと

  4. 9

    安倍元首相の“腹心の友”が白旗…加計学園「千葉科学大」経営行き詰まり公立化要望の無責任

  5. 10

    「プーチン心停止で影武者代行」情報…訪中大失敗のストレス、ロ国内に広がる大統領5選は無理の空気

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  4. 4

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 5

    西武は“緩い”から強い? 相内3度目「対外試合禁止」の裏側

  1. 6

    「1食228円」に国民激怒!自民・森山幹事長が言い放った一律2万円バラマキの“トンデモ根拠”

  2. 7

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 8

    辞意固めたか、国民民主党・玉木代表…山尾志桜里vs伊藤孝恵“女の戦い”にウンザリ?

  4. 9

    STARTO社の新社長に名前があがった「元フジテレビ専務」の評判…一方で「キムタク社長」待望論も

  5. 10

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは