著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

インド、中国、ロシアが急接近…世界貿易に「変化のサイン」 アフリカ関連株も見逃せない

公開日: 更新日:

 SCO首脳会議は今月31日から9月1日に中国・天津で開催される。習近平国家主席やプーチン大統領、国連のグテレス事務総長、イランのペゼシュキアン大統領など20人以上の政府首脳や国際組織責任者が出席予定で、天津宣言に署名するもよう。

 2025年1~7月の中国とSCO加盟国との輸出入額は前年同期比3%増の2兆1100億元(約43兆5000億円)に達し、同期の過去最高を更新した。

 SCO加盟国は、中国、ロシア、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン、インド、パキスタン、イラン、ベラルーシ。オブザーバー(モンゴル、アフガニスタン)や、対話パートナー(カンボジア、ネパール、トルコ、カタール、サウジアラビア、エジプトなど)もある。

 中国、ロシアは、トランプ米政権の誕生前からBRICS、SCO、「一帯一路」参加国などと新たな経済圏を形成し、欧米から経済的独立を図ろうとしている。

 対して、「米国第一」のトランプ米政権は、「ジェノサイド」のイスラエルを支援し、相殺関税を盾に貿易相手国・企業、さらに米企業にも国内投資を促している。

 日本はアフリカ、インドへの投資を呼びかけている。世界貿易に「変化のサイン」。アフリカ・インド関連株に動きが起きるだろうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…今世紀初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱はかえって巨人に「追い風」が吹く根拠