著者のコラム一覧
八塚浩

1958年10月16日生まれ。千葉県出身。立教大学卒業後、ラジオ福島に入社してアナウンサー。88年に独立。91年にセリエAでプロサッカー実況のキャリアをスタート。欧州CLは94年から担当している。現在はスカパー!のセリエAとCL、Jスポーツのプレミアリーグ、DAZNのJリーグの実況など。W杯は02年日韓大会開幕戦、06年ドイツ大会準決勝、10年南ア大会決勝などを現地から実況した。

欧州人監督急増でアジアのサッカーは何が変わったのか?

公開日: 更新日:

 さて、UAEで開催中のアジアカップです。個人的に「急増した欧州人監督」に注目しました。

 今大会に参加した24カ国の中で欧州出身の監督は16人。圧倒的多数を占めています。その他にアルゼンチン人が2人、韓国人とアルジェリア人が各1人となっています。

 母国人監督は日本、オーストラリア、トルクメニスタン、北朝鮮の4カ国だけ。ちなみにアルゼンチン人と言っても、ウズベキスタンのクーペル監督はバレンシアやインテルなど欧州の強豪クラブで指揮を執った経験があり、21日に日本と対戦したサウジアラビアのピッツィ監督は名門バルセロナなどでプレー。アルゼンチン生まれの元スペイン代表FWです。この2人は欧州サッカーの系譜に連なり、欧州人監督の枠組みに入れても差し支えないでしょう。

 欧州人監督が増えたことでアジアのサッカーはどう変わったのでしょうか? まず「チーム戦術が洗練された」です。

 例えば、守備に関していうと選手個々のフィジカル、スキルなど「個」に頼った国が大半でしたが、組織立った守備意識を植え付けることで最終ラインからボールを丁寧につなぎ、局面に応じてサイドに展開したり、前線の選手の足元に縦パスを送ったり、攻守の連動性が明らかにレベルアップしたと思います。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」