著者のコラム一覧
八塚浩

1958年10月16日生まれ。千葉県出身。立教大学卒業後、ラジオ福島に入社してアナウンサー。88年に独立。91年にセリエAでプロサッカー実況のキャリアをスタート。欧州CLは94年から担当している。現在はスカパー!のセリエAとCL、Jスポーツのプレミアリーグ、DAZNのJリーグの実況など。W杯は02年日韓大会開幕戦、06年ドイツ大会準決勝、10年南ア大会決勝などを現地から実況した。

欧州人監督急増でアジアのサッカーは何が変わったのか?

公開日: 更新日:

 さて、UAEで開催中のアジアカップです。個人的に「急増した欧州人監督」に注目しました。

 今大会に参加した24カ国の中で欧州出身の監督は16人。圧倒的多数を占めています。その他にアルゼンチン人が2人、韓国人とアルジェリア人が各1人となっています。

 母国人監督は日本、オーストラリア、トルクメニスタン、北朝鮮の4カ国だけ。ちなみにアルゼンチン人と言っても、ウズベキスタンのクーペル監督はバレンシアやインテルなど欧州の強豪クラブで指揮を執った経験があり、21日に日本と対戦したサウジアラビアのピッツィ監督は名門バルセロナなどでプレー。アルゼンチン生まれの元スペイン代表FWです。この2人は欧州サッカーの系譜に連なり、欧州人監督の枠組みに入れても差し支えないでしょう。

 欧州人監督が増えたことでアジアのサッカーはどう変わったのでしょうか? まず「チーム戦術が洗練された」です。

 例えば、守備に関していうと選手個々のフィジカル、スキルなど「個」に頼った国が大半でしたが、組織立った守備意識を植え付けることで最終ラインからボールを丁寧につなぎ、局面に応じてサイドに展開したり、前線の選手の足元に縦パスを送ったり、攻守の連動性が明らかにレベルアップしたと思います。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動