著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

W杯ではその国が独自に築いた「ラグビー文化」が問われる

公開日: 更新日:

 “平尾ジャパン”は、98年にW杯アジア予選を突破するや、99年に、95年大会で準優勝したオールブラックスの一員、ジェイミー・ジョセフ(現日本代表HC)とグレアム・バショップを日本代表に選出し、世界中を騒然とさせた。2人は当時日本でコーチ兼任でプレーしていたが、IRBの「その国に継続的に3年以上居住」という代表選手資格をクリアしての“合法的な”ジャパン入りだった。

 もちろん、IRBは大会後に「ひとつの国を代表した選手は違う国の代表になれない」と規約を改めたが、そんな奇策も奏功せず、日本は3戦全敗でW杯を終えた。

■日本を去ったエディーが率いる豪州準優勝の皮肉

 平尾とともに監督として第2回大会を戦った宿澤広朗は、テレビ解説で全敗したチームを「ニュージーランドのコピーのような戦い方で、日本らしさが感じられなかった」と厳しく指摘。W杯では勝敗だけではなく、その国が独自に築いたラグビー文化が問われると力説した。

 けれども、その宿澤が強化委員長として臨んだ2003年W杯も、スコットランド、フランスには健闘したものの、3戦目以降、中4日、中3日と試合間隔が短くなる変則日程に悩まされて、やはり全敗だった。

 皮肉なことに、この大会の決勝戦で、ラグビー史に残る死闘の末にイングランドに敗れて準優勝したオーストラリアを率いたのが、96年に日本を指導したエディーだった。失った宝は、大きかったのである。 

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」