著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

世界1位アイルランド戦はプレーの精度が厳しく問われる

公開日: 更新日:

 ただ、6日の南アフリカ戦で日本は同じコンセプトで臨みながら、立ち上がりに連続してラインアウトを確保できず、逆に南アのペースで試合を進められた。

 一つ一つのプレーの精度が厳しく問われるゲームになるだろう。

 アイルランドは、伝統的にFWの強さと堅固なディフェンスを誇るチーム。今はセクストンが自在にボールを動かしてアタックの威力が増したが、厳しいタックルと腕力勝負のボール争奪戦が持ち味だ。日本のジェイミー・ジョセフHCが鍛え上げたフィジカルが本当に世界トップレベルに通用するか、が試される。

■開幕戦から中7日

 日本に有利な点を探せば、ロシア戦からの試合間隔が〈中7日〉と長いこと。対するアイルランドは、本気の勝負となる22日のスコットランド戦(横浜国際)から〈中5日〉。主力メンバーがどこまで疲労を回復できるか、がカギになる。

 日本が“開催国特権”で有利な日程を組んだようにもみえるが、W杯1次リーグは、集客が見込める試合を土日に集中させるのが運営方針だ。そのため、開催国が登場する開幕戦は金曜夜に単独で行われ、伝統国同士の試合は土日に集中して行われるのが伝統だ。

 前回大会では、南アを破った日本が〈中3日〉でスコットランドに挑む不利な日程を強いられたが、背景にはそんな“裏事情”があった。

 開催国となった今、日本は、初めて余裕を持った日程ですべての試合に準備万端で臨めるようになったのである。(つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動