著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

“金のなる木”クライマックスシリーズを徹底解説 主催球団が1試合で得る利益はどれくらい?

公開日: 更新日:

 それでもCSが手放せないのは、この巨額の収益構造にあります。はじまりは、球界再編の危機が迫る2004年。観客動員に苦しむパ・リーグが起死回生策としてCSの前身となるプレーオフを導入したのです。これに対し、セは「プレーオフはちゃぶ台返し」「ペナントが水泡に帰す」と猛反発し、日本シリーズの対戦拒否論まで飛び出しました。ところが、蓋を開けてみれば消化試合は激減、空席だらけだったスタンドは熱狂の渦。一発勝負に懸ける選手の集中力がファンを魅了したのです。その成功を受け、セも07年に追随。さらに同年、セ・リーグ優勝の巨人がファイナルで敗退したのを機に、翌年から1勝アドバンテージ制が導入され、現行のフォーマットが整いました。

 こうして“毒まんじゅう”をのみ込んだ経緯がある以上、ゲーム差がいくら離れても中止論やアドバンテージ拡大には至らない。

 実際、17年に広島が2位阪神に10ゲーム差をつけて優勝した際も議論は起きましたが、制度はそのまま据え置かれました。もともと大量ゲーム差での優勝や、3位球団の日本一は「織り込み済み」だったのです。

 改革があるとすれば、ファンがそっぽを向き、スタンドが空席だらけになった時。その時こそ、12球団に危機感が芽生え、具体的な改定案が浮上するでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  2. 2

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  3. 3

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  4. 4

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  5. 5

    ソフトB風間球打にはイップス疑惑…昨季のプロ野球“女性スキャンダル三羽ガラス”の現在地

  1. 6

    高市総裁は就任早々から人事で大混乱…女性応援団たちに“麻市内閣”ポストの目はあるのか?

  2. 7

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 10

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白