「認知症カフェ」には専門医が常駐 プログラムも毎回違う

公開日: 更新日:

 内田院長が認知症カフェを始めて感じたことは、地域に認知症を専門とする医師が少なく、家族が認知症を疑ったときにどこへ相談すればいいのか分からない人が非常に多いことだという。その点、気軽に相談できる認知症カフェは早期発見の窓口にもなっている。

「それに患者さんがデイサービスに行っている間に、介護者の奥さんが息抜きの場として参加されることもあります。他の患者さんと交流することで、認知症に対して客観性をもてるので、家族にとってはとても励みになります」

 認知症の進行は止められないが、患者が地域でどう自分らしく生活していけるかが重要。そのためにも認知症カフェを上手に活用してもらいたいという。

▽東京都出身。東京理科大学卒後、2006年旭川医科大学卒。東京慈恵会医科大学病院麻酔科、精神科の医師として初石病院、浅井病院などの勤務を経て、16年に開業。〈所属学会〉日本精神神経学会専門医、日本認知症学会専門医、精神保健指定医など。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!