著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

要介護予防のために知っておくべき「ロコモ」と「サルコ」

公開日: 更新日:

 ロコモになると、外出が減るため、次第に近所づきあいが希薄になり、社会的に孤立するリスクが高まります。しかも、家にこもり続けていれば徐々に無気力になって、認知機能が低下してくることもあり得ます。健康な80代、90代を過ごすためには、いまからロコモ対策をしておくほうがいいわけです。

 サルコは「サルコペニア」の略。「筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態」とされています。運動不足で筋肉が減ることもありますが、多くは栄養状態が関係していると考えられています。「加齢性」と「二次性」に分かれています。

 加齢性サルコは、文字通り加齢が原因で筋力が低下する状態です。老化が進むと、これといった病気はなくても、食欲が低下し、筋肉が痩せ細っていってしまいます。温泉や大浴場などで、げっそりと筋肉が落ちたお年寄りを見かけることがあるでしょう。風呂に入れるぐらいだから、まだまだ元気ですが、いずれは立ち上がったり起き上がったりさえ難しくなり、寝たきりになってしまうかもしれません。老衰でも、最期は介護が必要と言われるのは、そういう理由からです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情