食べ物にむせたら要注意…人は「口から老いる」の悪循環

公開日: 更新日:

 食べ物にむせるようになってきたら、「老い」対策を真剣に考えるべきだ。抗加齢歯科医学研究会代表を務める鶴見大学歯学部の斎藤一郎教授は、「人は口から老いる」と指摘。

 まず起こるのが、プレフレイル。フレイルとは、加齢などで筋力が低下した状態で、日本語では「虚弱」。プレフレイルでは、むせる、食べこぼす、滑舌が低下する、噛めない食品が増える……など。そのままフレイルに移行すると、口腔機能低下はより深刻になり、噛んだり飲み込んだりする機能が低下したり、唾液量が減ったことで口腔内が不衛生になる。

「口腔機能の低下は全身的な健康を損ないます。感染症認知症歯周病、低栄養、誤嚥肺炎、窒息事故。口腔機能を維持すれば健康寿命も延びるのです」(斎藤医師) 口腔機能低下の次に待っているのが、摂食嚥下障害や咀嚼障害。ここまで来ると要介護を覚悟した方がいい。

 口腔機能の改善が好循環をもたらすことははっきりと分かっている。一例を挙げれば、口腔ケアで口腔内の衛生状態が改善すれば、おいしく食べられるようになって食欲が増進。栄養状態が改善し、体力増強、免疫力もアップし、誤嚥性肺炎の予防になる。体力増強で積極性が増し、会話量が増えて口腔機能向上になり、それは誤嚥性肺炎の予防や自浄作用の向上につながる。逆に言えば、このループが崩れれば、悪循環に至る。

 前述の通り、年を取れば唾液量が減って口腔内が不衛生になる。だから若い時より気合を入れて口腔ケアに取り組まなければならない。「前回、歯医者に行ったのはいつだっけ……」なんて言う人は、今すぐ受診の予約を。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景