著者のコラム一覧
江部康二高雄病院理事長

1950年、京都府生まれ。京都大学医学部卒。高雄病院理事長(内科医、漢方医)。日本糖質制限医療推進協会代表理事。近著に「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」(ダイヤモンド社)がある。

1日3食は根拠なし?「朝食を抜くと体に悪い」は本当なのか

公開日: 更新日:

 糖質を取らなければ脳に栄養が行かなくなり、きちんと働かないのでは?

「脳のエネルギーが糖質(ブドウ糖)だけというのは明らかな間違いです。脳をつくっている神経細胞は、糖質だけでなく脂質脂肪酸)から生じるケトン体という物質もエネルギー源にしています。ケトン体は糖質制限をすると増えていきますし、そのケトン体が脳のエネルギー源になる。そもそも糖質制限をしても、肝臓でタンパク質(アミノ酸)などからブドウ糖をつくる糖新生という作用によって血糖の値は正常に保たれます。新生児も、脳の重要なエネルギー源としてケトン体が使われることが分かっています。もし、糖質制限をして頭がぼーっとするとしたら、糖質と同時にカロリー制限などをしていることで生じるエネルギー不足になっていることが原因です」

 カロリーは気にしなくていいとのことだが、脂肪の取り過ぎで肥満にならないのか。

「脂質は取っても、そのまま体脂肪にはなりません。肉の脂肪は体に悪いというのも誤解です。肉の脂には飽和脂肪酸と呼ばれる脂質が多く含まれていますが、これまでその取り過ぎは脳心血管疾患のリスクだと考えられてきました。ところが、アメリカの論文によると、35万人を5~23年間にわたって追跡した結果、飽和脂肪酸と脳心血管疾患の発生率には関連がなかった。コレステロールを多く含む卵にしても、糖質がほぼゼロでタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルがバランス良く含まれていますので、1日2個でも3個でもOKです。コレステロールに関して食事から取ったものは、長期的には血液中のコレステロール値に影響を与えません。そして、コレステロールは悪玉ではなく、細胞膜の原料になるなど、体に必須の栄養素なのです」

(構成=中森勇人)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」