「片頭痛」はなぜ薬を飲んでも良くならないのか? 専門医に聞いた
                         頭痛には、検査をしても異常が見つからない一次性頭痛と、くも膜下出血や脳腫瘍などの症状として起こる二次性頭痛がある。
 二次性頭痛は命に関わることもあるが、一次性頭痛はそうではない。しかし、QOL(生活の質)を著しく下げ、社会的損失を招く。
 この一次性頭痛の代表的なものが、推定患者数約1000万人の片頭痛だ。
 日本頭痛学会専門医で仙台頭痛脳神経クリニック院長の松森保彦医師が言う。
「患者さんが困っている慢性的な頭痛は、大半が片頭痛。私の外来でも、頭痛が主訴の患者さんの約8割が片頭痛です」
 片頭痛は、「ズキズキ」「ガンガン」といった脈打つような強い痛みが引き起こされる。
 体を動かすと痛みが増悪し、寝込んだり、吐き気や嘔吐などを伴うこともある。
 発生メカニズムとして有力視されているのは「三叉神経血管説」。脳に何らかの刺激が加わり、三叉神経の末端からCGRPという神経ペプチドの一種が放出され血管が拡張し、強い痛みが引き起こされる。CGRPは三叉神経周囲に炎症も起こし、疼痛シグナルとして大脳皮質で「痛み」として知覚される。
                    

 
                             
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                