著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

がん遺族会から届いた冊子を読んでいたら心が温かくなった

公開日: 更新日:

 1年に1回、病院で亡くなり、解剖させていただいた方の家族に集まってもらい、追悼の会を行いました。この会に出席された遺族の方々は、久しぶりに担当医や看護師に会い、当時を思い出し、多くは涙されました。

 出会いと別れを繰り返すのが人生、そうは言っても、家族との別れはとても悲しいことです。「グリーフ(深い悲しみ)ケア」が大切といわれるようになって、今はグリーフケアの研修や講習を行っている施設もあるようです。

 ある患者さんの遺族(奥さん)から、こんな手紙をいただいたことがありました。

「主人が亡くなって100日が過ぎました。たったひとりになってしまいましたが、なんだか温かい気持ちで生きています。ありがとうございました」

 この手紙にむしろ私が勇気づけられ、「次にまた、終末期となったがん患者さんのお世話が出来る。一生懸命に診療にあたることが出来る」と思いました。

 私自身も、両親をあの世に送り、お墓に行って「見守っていてください」とお参りします。また、家の小さな仏壇の前では、新しいご飯をあげ、ろうそくと線香をともします。仏壇の奥には父母がいて、祖父母が、生まれて間もなく死んだ兄もいます。

 青空の会のつどいの冊子を読んでいると、なぜか心が温かくなってきます。この会では、冊子の発行だけではなく、ハイキングなどいろいろ企画されておられます。終末期医療、人の死は科学よりももっともっと広いものだと心底から思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か