著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

普段から使える!あのシャーロック・ホームズが使った記憶術

公開日: 更新日:

 ウィーン大学の認知心理学者ワグナーらは次の実験(2021年)を行い、「場所法」が誰にでも習得可能であることを報告しています。

 まず、記憶術習得経験のない50人の被験者を対象に、「場所法トレーニング」「作業記憶トレーニング(一時的記憶)」「まったくトレーニングしない」のいずれかを6週間実施しました。そして、トレーニング完了時に単語を覚えてもらい、4カ月後に再びテストを行いました。

 その結果、4カ月後の単語の想起率は、場所法を行ったグループが平均50語、作業記憶のグループが30語、トレーニングなしのグループが27語だったといい、場所法がもっとも成績が良く、長期的な記憶を蓄えられることが分かったといいます。

 また興味深いのは、被験者の記憶力と脳機能を分析すると、場所法トレーニング後は、脳の活性が穏やかだった。つまり、より少ない脳のリソースで多くの単語を覚えられたことが示唆されたという点です。単に机に向かって、にらめっこよろしく暗記するよりも、「精神の宮殿」をつくり上げて覚えていく方が、脳にとっても効率的なのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋