著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

力量ある「ケアマネ」を選ぶためにはどうすればいいのか

公開日: 更新日:

 ただ、介護サービス利用が始まるまでは、なかなか力量や相性の良し悪しはわかりません。ですから、まずは自分の希望をしっかり聞いてくれるか、それに沿って適切なサービスをいくつか提案してくれるか、施設の情報をたくさん知っているか、気持ちいい相談になっているかといったポイントを確認しましょう。そのうえで、力量不足を感じたり、納得がいかなかったり、相性の悪さを感じたら、ケアマネの変更をおすすめします。

 同じ居宅介護支援事業者に所属する他のケアマネに変更することも可能ですし、事業者を変更することもできます。居宅介護支援事業者に変更の希望を申し出るか、地域包括支援センターやかかりつけ医も相談に乗ってくれます。ただし、ケアマネとの関係性は相互満足が基盤です。良質なケアマネに担当されるには、こちらも良質な患者と家族である努力が必要になります。

 繰り返しになりますが、要介護の高齢者の回復や生活は、力量のあるケアマネに担当してもらえるかにかかっているといえます。力量があり、フットワークが軽く、信頼関係を築けるケアマネを選ぶことが重要です。

【連載】正解のリハビリ、最善の介護

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平に深刻な疲労蓄積…安打も本塁打も激減、「明らかにスイング鈍化」との指摘も

  2. 2

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 4

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  5. 5

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  1. 6

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  2. 7

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 8

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 9

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  5. 10

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ