著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「貯金しなければ」と思っているのに散財してしまう理由

公開日: 更新日:

 これは、頭の中の「引き出し」が違うために、お金を違うものとして扱っているということです。心理的な要因が、私たちのお金に関する決定に影響を与えているというわけです。

 その上で、彼らは次の3つのポイントに注目しました。まず「セルフコントロール」。これは、今欲しいものを我慢して、将来のために貯蓄するための自制心。

 次に「メンタルアカウンティング」。これは、人々が自分の持っているお金を、頭の中で「お小遣い用」「家を買うためのお金」「老後のためのお金」など、違う引き出しに分けて考える--つまり、どの引き出しに入っているかによって、お金の使い方が変わるという“心の会計”があるということ。

 最後が「フレーミング」。これは、お金の情報が「どのように提示されるか」や「どう受け止められるか」によって、人々がお金を貯めるか使うかの選択が変わるということ。例えば、臨時収入が「給料の一部」として支払われるか、「ボーナス」として支払われるかで、使い道は変わりますよね。人は(お金の)枠組みによってお金の使い方が変わるというわけです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ