著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

「ホンダは豪州で強固なビジネスのネットワークを得る」

公開日: 更新日:

 豪州におけるサッカーラグビー、オージーフットボール、クリケットよりも人気面で劣る。

 本田のアシストでメルボルンVが今季初勝利を挙げた3日のニューカッスル・ジェッツ戦も観客は1万1000人台とやや寂しかった。

「秋(開幕)冬(閉幕)制のラグビーなどと差別化を図るために春夏制を導入しているが、集客は厳しい。より注目度を高め、観客数やスポンサー、テレビ放映権料といった運営基盤を拡大していくことが、Aリーグの大きな課題といえます。(創設して)25年間で10から54クラブに増えたJリーグは成功モデルです。ホンダ獲得がその起爆剤になればいい」

 コロシモ氏は豪州協会の思惑をこう代弁する。

 メルボルンV側も本田の経済効果に期待する。

 デルピエロ獲得に携わった現地在住の大物代理人であるルー・スティッカ氏の話が興味深い。

「デルピエロがシドニーFCでプレーした12~14年シーズンは、平均観客数が1万2000人から2万6000人に急増し、社会全体の認知度も高まりました。ホンダにも、それに匹敵する価値があるでしょう。加えて言うとメルボルンVには野菜と果物の売買、中国製ライトの輸入販売、住宅建設の分野で大成功を収めているビジネスマン3人が、クラブ幹部に名を連ねている。彼らにとってホンダは、ビジネス拡大の切り札になり得る存在なのです。ホンダ側も、豪州で強固なビジネスのネットワークを得ることになる。ウィンウィンの関係です」

 今季終了時点で本田のもたらす経済効果が、どうなっているのか? 大いに気になるところだ。 (つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い