<11>発がんの“ブレーキ役”を壊すには2つの遺伝子変異が必要

公開日: 更新日:

 では、このRb遺伝子はどのような働きをしているのか? 米国がん学会の会員で、最新のがん情報にも詳しい国際医療福祉大学病院内科学の一石英一郎教授が言う。

「Rb遺伝子からつくられたRBタンパクは、細胞分裂時に問題が起きたとき、細胞周期を止める働きをすることがわかっています。細胞周期を進めるために必要なE2Fと呼ばれる転写因子(遺伝子発現のスイッチ役)に抱きついて動きを止めるのです」

 細胞が増殖するときはまず、遺伝子が書かれているDNAを合成しなければならない。そこから細胞をつくるのに必要なタンパクがつくられ、細胞分裂が行われる。細胞分裂するにはこのDNA合成―細胞分裂―DNA合成……のサイクルを繰り返す。細胞分裂と次の細胞分裂の間に起こる一連の過程を細胞周期と呼び、その過程はG1期、S期、G2期、M期の4つある。

「とりわけ重要なのがG1期とS期の間です。DNAの合成を始めるかどうか、つまりは細胞周期を回すかどうかを決める時期だからです。このときDNAに傷があることがわかれば、細胞周期を停止して傷を治します。治らなければアポトーシス(自死)に向かうようにします。もしRb遺伝子が変異してRBタンパクがなくなれば、細胞周期が止まらず増殖が続くことになります」

 その重要さ故にRb遺伝子は「細胞周期の統治者」と呼ばれるという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景