母子の絆や愛情に影響 「母乳育児」の大切さを見落とすな

公開日: 更新日:

 医療関係者が母子を支援する際の手引とされている「授乳・離乳の支援ガイド」が策定後、12年ぶりに改定され、4月から活用される。

 改定版では、完全母乳栄養児と混合(母乳とミルク)栄養児とでは肥満発症に差はなく、「育児用ミルクを少しでも与えると肥満になる」といった誤解を与えないようにすることを明記。母乳にはアレルギー疾患の「予防効果はない」ということも新たに盛り込まれている。また、ミルクを選択する親の決定を尊重し、「母親に安心感を与える支援が必要」としている。

 これらの改定は、母乳の良さを強調するあまり、母乳が十分出ないなどでミルクを選択せざるを得ない母親を追い詰めてしまうことに配慮した内容だ。いわゆる「母乳神話」だが、2015年度乳幼児栄養調査では母乳で育てたいと思っている妊婦は9割を超えている。どんなことが問題なのか。母乳育児を推進する川口市立医療センター・小児科(埼玉県)の山南貞夫医師(顔写真)が言う。

「改定ではアレルギー疾患や感染症、肥満など体への影響ばかりが比較され、育児用ミルクと母乳とでは遜色ないことが強調されています。しかし、ミルクは母乳がどうしても出ない時の代用品であり、母乳かミルクか比較・選択するものではありません。母乳育児で強調されなければいけないのは、母子の絆や愛情など心への影響です。母乳育児率の向上は世界的な課題で、WHOとユニセフは共同声明で、『母乳育児成功のための10カ条』を守ることを呼びかけています。問題なのは国内の産婦人科の医師が、母乳育児の指導の仕方を知らないことです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景