著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

意外と知らない湿布薬の落とし穴…貼りすぎで胃潰瘍のリスクも

公開日: 更新日:

 さて、こういった湿布薬に含まれている有効成分は「消炎鎮痛剤」と呼ばれるものです。読者のみなさんも、一度はそうしたクスリを使われた経験があるでしょう。当然、消炎鎮痛剤にも副作用があって、代表的なものは消化性(胃・十二指腸)潰瘍です。消炎鎮痛剤には飲み薬もあり、処方される際に一緒に胃薬も出されるケースが多いのは、この副作用に起因しています。

 では、患部に貼る湿布薬はどうかというと、含まれている消炎鎮痛剤の成分は皮膚を介して体内に吸収されます。成分が患部だけに止まってくれれば良いのですがそんな都合の良いことはなく、吸収された成分は全身に分布していきます。1回に貼る枚数が1~2枚程度であればあまり問題はありませんが、4~5枚やそれ以上貼っていると、湿布薬の副作用で胃潰瘍になった……なんてことも十分に起こってしまうのです。貼る枚数によっては、湿布薬であるにもかかわらず、飲み薬を服用したときよりも血液中の成分の量が増えてしまうケースもあり得ます。

 湿布薬の副作用というと、かぶれなどの皮膚の症状を思い浮かべる方が多いでしょうが、飲み薬と同様に全身にさまざまな副作用が現れる可能性があるのです。関節などが痛いのはとてもつらい症状ですが、湿布薬を使いすぎて胃潰瘍になってしまったとしたら、なんのためにクスリを使っているのかわからなくなってしまいます。それでも、まだたくさん湿布薬を貼りますか?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ