著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

老親の「動こう」「楽しもう」という気持ちを尊重しサポートしよう

公開日: 更新日:

「おばあちゃんも年齢が年齢だし、新幹線に乗って東京へなんて、一人で行かせられない。私が一緒に行ければいいけど、仕事があって難しいし、兄(『祖母』の息子、女性の伯父)だっていい顔しない。第一、ディズニーランドで転んだりしたら、どうするの」

 女性が悔いているのは、「それもそうだな」と思ってしまったところ。もう80代半ばなんだし、何かあったらどうする。祖母には、「お母さんが反対しているから」と伝え、祖母とのディズニーランド計画は没になりました。それ以来、祖母も「ディズニーランドへ行きたい」とは一切言わなくなりました。

 それから数年のうちに祖母の足腰の弱りはひどくなり、周囲が心配するからと、日課だった散歩もしなくなりました。90歳過ぎでがんが見つかり、最後の数カ月は入院生活。自宅に戻ることなく、病院で息を引き取りました。

 女性はしばらく、祖母がディズニーランドへ行きたがっていたことを忘れていたそうです。でも自分が年を重ねるにつれ、「あのときなぜ、反対を無視して、強引にディズニーランドへ行かなかったんだろう。まだ、おばあちゃんは元気だったのに」と思い返すようになりました。母親が反対した気持ちもわかる。何かあったらどうするんだと、先回りして心配する気持ちもわかる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波