著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

眠気や味覚に影響するクスリは“食べる”をジャマする

公開日: 更新日:

“食べる”という行動は、先行期(認知期)、準備期、口腔期、咽頭期、食道期に分けられると前回お話ししました。そして、それぞれに対してさまざまなクスリが影響を与えます。

 まず、「中枢抑制作用を持つクスリ」(抗精神病薬、抗うつ薬、睡眠薬、抗不安薬、抗てんかん薬など)は、食道期を除くすべての時期に悪影響を及ぼします。中枢抑制作用というと難しいですが、「眠気を起こすクスリ」と言えばわかりやすいかと思います。

 眠気が強いと食べ物は当然認識することができませんし、口に運ぶこともしないでしょう。また、無理やり口の中に食べ物を入れても“もぐもぐ(咀嚼=そしゃく)”しようとはしませんし、“ごっくん”なんて夢物語です。みなさんも一度眠っているときに家族や知り合いに食べ物を食べさせてもらってみてください。絶対に食べられませんし、食べようともしないことがわかります。

「味覚障害を起こすクスリ」(抗がん薬、抗菌薬、抗リウマチ薬など)は、主に先行期(認知期)と準備期に悪影響を及ぼします。たとえば、ほとんどの人は一度でもまずいと感じたものは、それ以降食べようとしないはずです。味噌汁の味を甘酸っぱく感じてしまったとしたら、やはり次からはあまり食べようと思わないでしょう。クスリによって味覚障害が起こると、こういったことから“食べる”弊害となってしまいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々