あなたが飲んでいるクスリの中に「PIMs」はありませんか?
なぜPIMsが発生してしまうのかというと、そこにもさまざまな要因がありますが、クスリを処方される側、つまり患者側に問題があるケースもあります。高齢になると複数の疾患があり、それらに伴う不具合や症状が生じている場合もあります。そういった際、それぞれの症状に応じて複数の医療機関を受診している方もいらっしゃいます。例えば、血圧についてはA病院、関節痛についてはB病院、めまいについてはC病院……といった感じです。そして、それぞれの医療機関からクスリが処方されます。
もちろんこれがすべて問題であるわけではありませんが、処方されるクスリの中には効果よりも有害事象のリスクが高いものや、高齢者に対する安全性が明確ではないものが含まれることもあるのです。最悪の場合、A病院から処方されたクスリによる副作用の症状への対処薬がC病院から処方されるといった、いわゆる処方カスケードに陥っているケースもあります。また、意外と大きな要因になりうるのが、「医師に処方されたクスリだから何となく使っている」といった患者自身のクスリに対する無関心があるのではないでしょうか。
PIMsを回避するための有用な手段のひとつとして、「お薬手帳」があります。複数の医療機関からの処方情報を手帳で一元管理できるため、医師や薬剤師も気づきやすくなります。みなさんの使っているクスリの中にPIMsは含まれていませんか? もし心配であれば、一度、薬剤師に相談してみてはいかがでしょうか。