著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

のみ込む能力が残っている患者の嚥下訓練はどう進めるのか

公開日: 更新日:

 大切なポイントは、覚醒が低いままの状態で摂食すると誤嚥のリスクが高くなるため、「嚥下の意識化」を行います。覚醒を向上するには、生活リズムを整えて良質な睡眠を確保すること、日中は離床して十分量の立位歩行訓練で脳に刺激を入れること、脳浮腫や脳圧の管理を行うこと、必要に応じて覚醒を向上する内服治療をすることが必要になります。そして、周囲が声をかけるなどして「これから食事をする」という意識を高め、一口ごとに食べ物を見せて、口に運んで「ごっくん」とのみ込む動作を意識的に行ってもらいます。

 また、食事形態を考えた介入も大切です。必要なカロリー量とタンパク量を考慮したおいしい食事を提供するのは大前提として、その患者さんが安全にのみ込める食事の形態の評価をはじめ、硬さ、粘度、味、温度などを調整したり、一口でのみ込める適切な量を確認して調整します。食欲がない方には嗜好に合わせた特別食も検討します。

 さらに、しっかり食べてのみ込むために、食事姿勢の設定も大切です。嚥下造影検査で誤嚥しない座位の角度を評価して、リクライニング車椅子で30度から90度まで背もたれの適切な角度を調整します。座位が困難な場合でも、その患者さんに適切なリクライニングの角度を設定して、ポジショニングを調整します。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発