著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

のみ込む能力が残っている患者の嚥下訓練はどう進めるのか

公開日: 更新日:

 また、言語聴覚士とともに、迅速に口腔ケアと発声訓練を行った後、唾液やお茶を口から少量のみ込んでもらい、1分間で直接嚥下できるかを調べます。

 前医で経鼻経管栄養だったものの、当院入院直後に食事を始められると判断して、入院後の昼食から食事開始になる患者さんもおられます。

 一方、迅速に嚥下機能を評価したい場合は、X線による嚥下造影装置を使い、飲食物が口から喉、食道をどのように通過するか、気管に入り込まないか、咽頭残留がどの程度残るかを調べる嚥下造影検査を実施します。当院では、医師が電話で放射線科とSTに連絡すると、栄養科と看護部が即座に連携して、嚥下造影を瞬時に行える院内体制が整っています。

■実際に食べてのむ摂食訓練と筋力増強訓練を実施

 こうした検査で、嚥下機能や能力があると評価できた患者さんはすぐに経口摂取を開始します。何とか口から食べられても、嚥下機能が低下している患者さんは、発声訓練や喉頭挙上筋群の筋力トレーニングによって嚥下に関わる喉、首、肩、胸郭、口腔器官などを鍛えて喉頭や呼吸を強化する訓練や、全身の筋力や体力を向上する訓練、そして、誤嚥肺炎を予防するために口の中の細菌を減らす口腔ケアを1日5回(起床時、毎食後、眠前)行い、「食べる訓練」=「摂食訓練」を毎日頻回に実施します。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発