のみ込む能力が残っている患者の嚥下訓練はどう進めるのか
また、言語聴覚士とともに、迅速に口腔ケアと発声訓練を行った後、唾液やお茶を口から少量のみ込んでもらい、1分間で直接嚥下できるかを調べます。
前医で経鼻経管栄養だったものの、当院入院直後に食事を始められると判断して、入院後の昼食から食事開始になる患者さんもおられます。
一方、迅速に嚥下機能を評価したい場合は、X線による嚥下造影装置を使い、飲食物が口から喉、食道をどのように通過するか、気管に入り込まないか、咽頭残留がどの程度残るかを調べる嚥下造影検査を実施します。当院では、医師が電話で放射線科とSTに連絡すると、栄養科と看護部が即座に連携して、嚥下造影を瞬時に行える院内体制が整っています。
■実際に食べてのむ摂食訓練と筋力増強訓練を実施
こうした検査で、嚥下機能や能力があると評価できた患者さんはすぐに経口摂取を開始します。何とか口から食べられても、嚥下機能が低下している患者さんは、発声訓練や喉頭挙上筋群の筋力トレーニングによって嚥下に関わる喉、首、肩、胸郭、口腔器官などを鍛えて喉頭や呼吸を強化する訓練や、全身の筋力や体力を向上する訓練、そして、誤嚥性肺炎を予防するために口の中の細菌を減らす口腔ケアを1日5回(起床時、毎食後、眠前)行い、「食べる訓練」=「摂食訓練」を毎日頻回に実施します。