W杯2勝でも拭えないラグビー日本「外国人ばかり」の違和感

公開日: 更新日:

 そのいずれかの条件を満たしていれば代表選手になれる。だから複数の外国人選手をメンバーに入れている国は日本以外にもあるのだが、「それにしても……」とスポーツファンの松野弘氏(東京農大客員教授)がこう続ける。

卓球王国の中国では、母国の代表になれない選手は国籍を変えて多くの国で代表になり、五輪に出てくる。あれも規則違反ではないが、あまりに元中国人が多いので問題になった。ラグビーも強豪国出身の選手は、本当は母国の代表を夢見ていた者もいるでしょう。ラグビーは外国人選手の代表起用に関しての規則が緩い。必ずしも帰化する必要はない。フィジカルが弱い日本にとっては、その部分を外国人で補えるのでメリットは大きいとはいえ、代表メンバーの3分の1が他国出身の選手ということに、しっくりこないファンは多いでしょう。スポーツというのは、その競技で飯が食えなければ有能な人材は集まらない。19年大会は日本で開催されるが、外国人選手に頼らざるを得ない状況は続くと思う」

 体格で劣る日本はフォワードが弱点といわれてきた。日本人もレベルアップしたものの、190センチを超える7人のうち5人は、元・現外国人だ。

 W杯同一大会2勝は、インチキで達成したものではないが、「歴史的快挙!」と言われても、今一つ手放しで喜べない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑