著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

今のままでは日本で心臓外科医の「空洞化」が起こる

公開日: 更新日:

 米国でもFDA(食品医薬品局)の承認が必要ですが、日本に比べるとはるかに早く認められて“デバイスラグ”がほとんどありません。最先端の機器を駆使した医療を早い段階で経験して実績を上げたいと考える若手医師にとっては大きな魅力といえます。

 日本の心臓外科の“体質”も、若手医師のモチベーションを下げる一因になっていると考えられます。どの世界でもそうでしょうが、一定以上の実力があり、社会の中での位置付けがしっかりしていて、さらに人望などが重なって、初めて周囲から信用されるものです。しかし、今の日本の心臓外科の環境は、「あいつはこんなことをやっているから、われわれの仲間には入れない」といった“村社会”のような体質がはびこっているのです。

 こうしたさまざまな日本の現状を見る限り、今後も環境が高い方に整うことは期待できないでしょう。しかし、このまま空洞化が加速する前に、こうした状況を問題視して一つ一つ改善していく取り組みが必要です。

 次回も若手医師の海外流出と日本の問題点についてお話しします。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった