9月にジョギングを始めてはいけない 医師が挙げる理由5つ

公開日: 更新日:

 整形外科医の中には、ジョギング・ランニングブームの影響で、膝痛を主症状とする変形性膝関節症の患者が将来急増するだろうと指摘する人もいる。

 次に、心臓へのダメージだ。09年、東京マラソン出場中のタレント・松村邦洋(当時41)が15キロ地点手前で倒れ、一時心肺停止状態になった。

ダイエット目的で走り始める人もいますが、心停止を起こし、命に関わる恐れがある」

 さらに、長時間の有酸素運動は活性酸素という老化を促進させる物質を体内で過剰に発生させる。活性酸素は細胞を攻撃し、がんなどのさまざまな病気の発症につながる。

 加えて、長時間の有酸素運動でストレスホルモンが出て食欲を増進させる。「走ったから、ハイカロリーのものを食べても大丈夫だろう」とつい考えてしまう、気持ちの作用もある。“食欲の秋”がそれを加速させたら本末転倒だ。

「これまで運動習慣がない人、太っている人は、走ってはいけません。やるならウオーキング。健康維持にもいいし、ダイエット効果や認知症予防も期待できます」

 笹川スポーツ財団の調べによれば、昨年の年1回以上のジョギング・ランニング実施率(20~70代)は9・3%で、男性に至っては、12・9%。ジョギングブームはいまだ健在だが、安直に乗っかってはいけない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景