著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

糖尿病は早期治療なら生活習慣の改善だけで治る可能性もある

公開日: 更新日:

 糖尿病は、食べ過ぎたからって、それが日常にならなければ、体に目に見えた変化が起こるわけではない。数値にも大きな変化は出ない。「大丈夫じゃないか」と安心してしまったHさん、その日から暴飲暴食の日々が再開してしまいました。“次”の受診日は、忙しさを理由にドタキャン。以前の食生活に舞い戻り、病院にも行かず半年が過ぎた。妻から「最近、食べ過ぎじゃない? 病院行ってる?」と指摘され、受診したら、やはり数値は上がっていました。

 糖尿病は、冒頭のHさんの言葉通り、「食べてはいけないものはない」。カロリーはある程度意識しなくてはなりませんが、揚げ物も肉も炭水化物もお菓子も食べていいし、アルコールもOK。重要なのは、量やバランスを考えること。そして低血糖の時に取るコーラやオレンジジュースなどの甘い飲料を常用しないこと。糖尿病は基本的な生活習慣が改善しない限り治る病気ではないため、好きなものをすべて我慢するような生活は、いつか破綻がきます。

 Hさんは、カロリーをとことん意識していた時に、料理のだいたいのカロリーを覚えてしまった。それを生かし、揚げ物を食べたければほかのおかずを低カロリーにする、飲み会がある時は前日や翌日の食事で調整するなどの工夫で、好きなものを食べながら、適切な血糖コントロールを保っています。近年では2型糖尿病を指摘されてから、早期であれば、生活習慣の改善と共に糖尿病が治ったという考え方も提唱されています。ぜひご自身にあった正しい生活スタイルを確立して下さい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に