著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

日本の心臓移植はどうあるべきか…あらためて議論するべき

公開日: 更新日:

 ただし、高額な医療費をつぎ込む改革を進めるには、心臓移植手術が本当に世の中にとって必要なものなのかをあらためて深く議論することが欠かせません。現状、心臓移植手術には莫大な医療費がかかります。手術に加え、そこに至るまでの重症心不全や拡張型心筋症に対する治療や経費を合わせると、1人2億円ほどかかるとされています。それくらい、「ヒト・カネ・モノ」の資源がかかる医療なのです。

 その費用対効果を考慮した場合、ヒトを増やして環境を整えるためにどこまで医療費をつぎ込むのかだけでなく、過疎化した地域医療や高齢者医療、高度化した抗がん剤治療など多岐にわたる医療とのバランスなど、さまざまな角度からたくさんの意見を出し合って、しっかり議論する必要があるでしょう。

 個人的には、現在の日本の保険制度の中では、脳死後の心臓移植はどうしても限界があると考えています。国内調査では脳死後の臓器提供の意思は約40%あるものの、運転免許証やマイナンバーカードでの臓器提供意思表示記載は約11%とドナーが現れやすい環境とは言えない現実があります。そのため、心臓移植という医療的な“文化”が成り立ちにくいのではないかと思われるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲