著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

日本の心臓移植はどうあるべきか…あらためて議論するべき

公開日: 更新日:

 まず、多くの日本人の価値観の“下地”となっている神道や仏教的な死生観では、脳死と臓器提供に対する抵抗があるといえます。日本では、ご遺体に対して特別な思いを持ち、強い自覚はなくても、死後も身体、精神、魂が統合された全体を保たなければいけないといった感覚を抱いている人が多く、亡骸を「魂の入れ物」と考えるキリスト教の考え方とは異なっています。また、移植手術を受けるためには、臓器の提供を受けなければなりません。つまり、自分の命が助かるために誰かが亡くなるのを待つということになります。こうした感情は患者さんにとって想像以上に苦しいものでしょう。

 こうした日本人に根付いている価値観に加え、先ほどお話ししたように手術一回一回、患者さん一人一人に対し、莫大な医療費がかかります。この医療費はもちろん国民から集められた税金で成り立っています。つまり、心臓移植は誰かの「死」と「お金」の両方を期待しなければならない医療とも考えられるのです。

「すべての国民に一定水準以上の平等な治療を提供する」という理念を原則にしている日本の国民皆保険制度をこれからも維持していくためにも、日本における心臓移植という医療の立ち位置をあらためて議論する必要があると考えます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!