著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓の手術後はなぜ「急性腎障害」が発症しやすくなるのか

公開日: 更新日:

 また、人工心肺装置の使用による低体温や全身麻酔の影響、循環血液量の変動などにより、心臓手術では血圧が大きく上下動します。それが腎臓に対して一定の負荷をかけるのです。とりわけ、腎臓への血流が悪化して虚血状態になると、そのたびに腎臓は大きなダメージを受け、経時的に腎機能が悪化していくスピードが上がってしまいます。

 ほかにも、手術によって高ナトリウムや高血糖の状況になると腎機能は悪化しますし、虚血状態から再び血流が戻る=再灌流が起きた際にフリーラジカルのような老廃物が産生され、それを排泄する腎臓には大きな負担がかかります。さらに心臓手術では、ほかの手術に比べて血液製剤を使う頻度が高く、血液製剤を使ったときに生じる免疫複合体のような物質が腎臓に引っかかって、腎機能を急激に悪くするケースもあります。心臓手術後の急性腎障害は、通常の環境とは異なる腎臓への負担が重なって、その結果として引き起こされるのです。

■アミノ酸が予防につながる可能性

 こうしたことから、心臓手術では腎臓になるべく負担を与えないための対策が欠かせません。手術中は、橈骨動脈や足背動脈などにカテーテルを挿入して直接動脈の血圧を測定する観血的動脈圧測定をはじめ、心電図や酸素飽和度測定器などを使って、患者さんの血圧を細かくモニタリングします。そのうえで、麻酔中に血圧を大幅に下げないようにしたり、人工心肺を使う場合は血液の流量を多くするなどして、なるべく血流を減らさないように努めます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ