著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

ソーシャルワーカーの“つなぎ役”の役割が重要なのはなぜか

公開日: 更新日:

 それを受けたリハビリチームは、その希望に対して、リハビリ治療によって何ができるようになるのか、どの部分は改善が難しいのかといった評価を返答します。

 患者さんや家族の希望と、リハビリ治療によって望める成果がマッチすれば、それを“ゴール”に設定してリハビリ計画を立て、自宅退院後に継続する生活メニューも組んでいきます。しかし、患者さんや家族の希望が高すぎて、マッチしないケースも少なくありません。

 たとえば、重度の麻痺が残ってしまった患者さんが「麻痺を治してほしい」と希望されても、医学的には不可能と判断できる……そのように患者さん本人や家族の要求が高すぎる場合は、ソーシャルワーカーが治療チームの評価をきちんと伝え、医師とともに患者さんや家族が望む“ゴール”をすり合わせなければなりません。

 もちろん、患者さんや家族が、完全に回復して元の生活に戻りたいと希望される気持ちは十分に理解できます。しかし、どれだけ最高のリハビリ治療を行っても、脳の状態や病状によって回復が難しいケースはたくさんあります。患者さんや家族がそのような現実を受け入れられない場合は数カ月、いや、年単位という時間をかけて受け止めてもらえるように努めます。リハビリ治療を開始して最初の1カ月ぐらいは難しくても、2カ月、3カ月と経過していくうちに、だんだんと困難な状況がわかってきて、「もう回復の度合いはここが限界なので、今の状態をどう受け止めて生活していくか」という考え方にシフトしていくケースも少なくありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋