【あんず】「肺」に作用して潤いを与え、咳喘息を改善
シニアでは、長引く咳は体力の大きな消耗につながります。また夜間の咳は睡眠不足を引き起こし、ますます体力が低下する原因になってしまいます。「そのうち治る」と放置していると、悪化して気管支喘息に進行するリスクも高まります。早めに医療機関を受診するとともに、食事の面からも改善を図りましょう。
中医学において咳喘息は、呼吸器系をつかさどる「肺」と呼ばれる臓器の働きの不調から引き起こされると考えます。肺は呼吸によって大気中のきれいな「気」を吸い込み、汚れた気を排出する働きがあります。肺は乾燥に弱く、肺が乾燥すると、咳、喉の痛みといった呼吸器系トラブルを起こしやすくなるのです。とくに大気が乾燥する秋は、肺の働きが低下しがち。咳喘息を引き起こしやすくなるため、注意が必要です。
改善のためには肺の機能を高めて、潤いを与える食材を取り入れることが大切です。
おすすめはあんず。肺に作用し、潤いを与えて咳を止める優れた効果があります。そもそも、あんずの種は「杏仁」の名前で咳や喘息を改善する生薬です。じつは、スイーツとしておなじみの「杏仁豆腐」は、もともとは喉の働きを調える薬膳料理として誕生したものなのです。