著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

中国の“ピッチ縮小”姑息手段も跳ね返す!森保JのW杯予選独走を支えるFW小川航基の得点力とセットプレーの得点増

公開日: 更新日:

森保監督は大型FWを起用する傾向が強い

 ところが今予選では初戦で中国を7-0、2戦目でバーレーンを5-0と一方的に粉砕するなど6試合で計22ゴールを奪った。

 前回予選と違うのは得点力だけではない。22ゴール中、4ゴールをCKから奪っている点だ。

 直近の中国戦でも前半の終盤まで0-0の膠着状態だったが、それを打破したのが左CKから小川航基(27=NEC)がヘディングで奪った先制点である。 

 パスをつないで攻める「地上戦」でゴールを奪えない時、セットプレーでの「飛び道具」は大きな武器になる。直接FKはもちろんのこと、ヘディングによるシュートもブロックするのが難しいからだ。

 日本は7ゴールを奪った中国戦でも、久保の左CKから遠藤航(31=リバプール)が頭で決めて先制。アウェーのサウジアラビア戦では、後半36分に伊東純也(31=Sランス)の右CKから小川がヘッドで追加点。

 そして先の中国とのアウェー戦では、小川に続いて前半終了間際に右CKから板倉滉(27=ボルシアMG)がヘディングでゴールを奪った。

 日本が得意とする「地上戦」に加えて「飛び道具」でもゴールを奪えるようになったのは、前回予選と比べて大きな違いである。これで久保や堂安律らが直接FKからゴールを決められるようになれば、日本の攻撃力はさらにアップするはずだ。

 日本は2024年の代表日程を順調にこなしてきたが、これまで日本の攻撃陣をリードしてきた1トップの上田綺世(26=フェイエノールト)が、負傷によって最終予選の11月ラウンドを欠場した。 その穴を小川が十分過ぎるほどの活躍で埋めただけではなく、1トップの有力候補として名乗りをあげたと言ってもいいだろう。

 森保監督は、1トップにポストプレーもこなせる大型FWを起用する傾向が強い。

 小川、上田は「足でも頭でも」ゴールを奪える万能タイプのストライカーという点で共通する部分は多い。が、身長186㌢の小川と182㌢を比べると空中戦では上背のある小川に分がある。

 ただし、小川に関していうとW杯最終予選を前に「代表3試合・5ゴール」という数字を残していたとはいえ、そのうちの3ゴールは2019年10月の東アジアE-1選手権の香港戦でのハットトリック(ちなみに代表デビュー戦の3得点は史上2人目!)、残りの2ゴールは2次予選ミャンマー戦(6月6日)と実力下位国からの得点だった。

 しかし、現在進行形の最終予選では9月のバーレーン戦、10月のサウジアラビア戦といずれもアウェーで1ゴールづつ奪い、今回もアウェーの中国戦で先制点を決めた後、後半4分の失点で1-2と迫られた直後の同9分にダメ押しゴールをゲット。実に効果的な得点で日本を勝利に導いた。

 ここまで最終予選の計4ゴールは、守田英正(29=スポルティング)の計3ゴールを抜いてトップ。数字の上では、国際Aマッチ9試合9ゴールというのは、1966年年に不世出のストライカー・釜本邦茂氏が残した10試合9ゴールを更新する大記録でもある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」