著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

サプリ服用者はがん再発率が高い 米臨床腫瘍学会誌で報告

公開日: 更新日:

 そのメリットがある半面、ステージ4になり、すべての標準治療を受けてしまうと、その先に治癒を望める治療法がなくなります。「もう治療法はありません」と言われたら、どうでしょう。わらにもすがる気持ちのがん患者がいれば、サプリなどに頼りたくなる可能性があるでしょう。

 効果がなく、悪影響もなければ、まだいい。深刻なマイナスの影響が分かってきました。米国の研究チームが19年に米臨床腫瘍学会誌に発表した論文によると、抗がん剤治療をしていた乳がん患者でビタミンBや鉄をサプリで接種すると、無病生存率が低くなっていたのです。

 無病生存率が低いということは、サプリを服用する方が再発率が高いということ。この研究により、サプリが抗がん剤の効果を弱めているのではないかという仮説が唱えられました。

 これとは別に、βカロテンやビタミンEなどのサプリメントは過剰摂取で肺がんのリスクが上昇することも分かっています。がん患者の気持ちは察しますが、ウソの体験談や宣伝文句に乗せられるのは危険です。

 サプリではなく、その成分を食事で取る分には問題ありません。サプリに多額の資金をつぎ込むなら、おいしいレストランなどに使う方が賢明だと思います。

 治療法がないと指摘しました。それは、治癒のための治療法であって、痛みなどの症状を和らげる治療法はあります。それが緩和ケアです。緩和ケアをすることで余命が延びることも明らかになってますから、緩和ケアをうまく使いながら自分らしく生きる道を探ることが大切だと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景