ケアマネジャーに「勉強」が求められるのはどうしてか
当院がある東京・練馬区も同じような状況で、勉強不足なケアマネはいます。練馬区において、自宅退院率が50%である当院ほど患者さんがしっかり回復する介護老人保健施設(老健)はないと自負しています。居宅介護を受けている患者さんが、加齢や体力の低下などで、“している能力”や“できる能力”が落ちてしまったとき、当院の老健に3カ月間入所してリハビリに取り組むことで、ぐんぐん回復されて自宅退院されるケースがたくさんあります。
そうなれば、本人はもちろん、介護している家族にとっても自宅に戻ってからの生活がぐんと楽になります。普段から介護をされている家族が一息ついて身体的・精神的な負担を軽減できるように、要介護者が一時的に医療機関や介護施設に入院する「レスパイトケア」というサービスの場合でも同様です。
■患者と家族側の勉強も必要
しかし、「適切なリハビリをしっかり行って回復できる施設がある」ということをケアマネが把握していなければ、患者さんも家族も自宅に戻ってからの生活は大変なまま……という状況になってしまいます。良質なリハビリが週1回あるのと、毎日あるのとでは大違いです。また、1日のリハビリが30分あるのと、3時間あるのとでも大違いです。だからこそ、ケアマネには日頃から知識と勉強が求められるのです。