著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

ケアマネジャーに「勉強」が求められるのはどうしてか

公開日: 更新日:

 当院がある東京・練馬区も同じような状況で、勉強不足なケアマネはいます。練馬区において、自宅退院率が50%である当院ほど患者さんがしっかり回復する介護老人保健施設(老健)はないと自負しています。居宅介護を受けている患者さんが、加齢や体力の低下などで、“している能力”や“できる能力”が落ちてしまったとき、当院の老健に3カ月間入所してリハビリに取り組むことで、ぐんぐん回復されて自宅退院されるケースがたくさんあります。

 そうなれば、本人はもちろん、介護している家族にとっても自宅に戻ってからの生活がぐんと楽になります。普段から介護をされている家族が一息ついて身体的・精神的な負担を軽減できるように、要介護者が一時的に医療機関や介護施設に入院する「レスパイトケア」というサービスの場合でも同様です。

■患者と家族側の勉強も必要

 しかし、「適切なリハビリをしっかり行って回復できる施設がある」ということをケアマネが把握していなければ、患者さんも家族も自宅に戻ってからの生活は大変なまま……という状況になってしまいます。良質なリハビリが週1回あるのと、毎日あるのとでは大違いです。また、1日のリハビリが30分あるのと、3時間あるのとでも大違いです。だからこそ、ケアマネには日頃から知識と勉強が求められるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明