著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

ケアマネジャーに「勉強」が求められるのはどうしてか

公開日: 更新日:

 練馬区には約600人のケアマネが在籍していますが、そのうち当院の存在は多くの方が知っています。しかし、当老健を知っているのは半分弱でした。そして、当老健に紹介するケアマネは約60人で、全体の1割です。そもそも、多くのケアマネは、患者さんを元気にして、自宅退院させるという老健リハ治療の存在を知らないのかもしれません。自分の担当施設が空いているから……といった理由だけで患者さんを割り当てるのではなく、どこの施設の、どのようなサービスを受ければ患者さんも家族も生活がより快適になるのかについて、しっかり勉強して情報や知識を身に付けたケアマネがよりたくさん増えていくことを期待しています。

 ちなみに、人気のあるケアマネは多くの患者さんを担当しているものです。居宅ケアマネが1人で担当できる人数は、基本的な上限が44人、居宅介護支援費(Ⅱ)の算定要件を満たしている事業所のケアマネは49人までと決まっています。より力量のあるケアマネを探す際の目安のひとつになるかもしれません。

 ただ、前回も触れたように、優秀なケアマネに担当してもらうには、患者さんや家族の側も“良質”であることが求められます。より良い信頼関係が築けるようにお互いに勉強や努力が必要です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明