著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

ケアマネジャーに「勉強」が求められるのはどうしてか

公開日: 更新日:

 練馬区には約600人のケアマネが在籍していますが、そのうち当院の存在は多くの方が知っています。しかし、当老健を知っているのは半分弱でした。そして、当老健に紹介するケアマネは約60人で、全体の1割です。そもそも、多くのケアマネは、患者さんを元気にして、自宅退院させるという老健リハ治療の存在を知らないのかもしれません。自分の担当施設が空いているから……といった理由だけで患者さんを割り当てるのではなく、どこの施設の、どのようなサービスを受ければ患者さんも家族も生活がより快適になるのかについて、しっかり勉強して情報や知識を身に付けたケアマネがよりたくさん増えていくことを期待しています。

 ちなみに、人気のあるケアマネは多くの患者さんを担当しているものです。居宅ケアマネが1人で担当できる人数は、基本的な上限が44人、居宅介護支援費(Ⅱ)の算定要件を満たしている事業所のケアマネは49人までと決まっています。より力量のあるケアマネを探す際の目安のひとつになるかもしれません。

 ただ、前回も触れたように、優秀なケアマネに担当してもらうには、患者さんや家族の側も“良質”であることが求められます。より良い信頼関係が築けるようにお互いに勉強や努力が必要です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  2. 2

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  3. 3

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  4. 4

    82歳で死去の橋幸夫さんが日刊ゲンダイに語っていた「佐川急便事件」と「統一教会」のバッシング報道

  5. 5

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  1. 6

    御三家の生き残り舟木一夫の“傷だらけの人生”と、兄貴分だった故・橋幸夫さんも太鼓判のサバイバル術

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  4. 9

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋