鼻<上>溢れた膿が目を圧迫…鼻水を放置すると失明の危険も

公開日: 更新日:

 副鼻腔炎の被害は目だけにとどまらない。悪化して、耳に影響が出れば「難聴」、のどに菌が移れば「気管支炎」、炎症が脳の下まで及ぶと「脳膿瘍」という頭蓋内合併症を引き起こすこともある。かつては死亡例が出たこともあったが、現在は早期に治療すれば恐ろしい病気ではなくなっている。

 まずは「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」の鼻症状が長引いたら、受診して重篤な病気が隠れていないか調べてもらうことが重要。そして、鼻の通りをよくして、「鼻呼吸」を意識することが全身の健康につながるという。

「極端に聞こえるかもしれませんが、『鼻づまりで早死にする』というのは真実です。それは『口呼吸が増える』からです。口呼吸が増えると基礎代謝が下がり、メタボ体形になり、その肥満が生活習慣病を招き、寿命を縮めることになります。それに鼻呼吸より酸素を効率よく取り入れることができないので、心臓の鼓動が速くなり、心臓や血管などの循環器系に大きな負担がかかります。また、体内の酸欠から疲れやすくなったり、自律神経に乱れが生じたりもします」


 注意しなくてはいけないのは、自力で呼吸をコントロールできない睡眠中。無意識に口呼吸をしていると血圧を上昇させてしまうので、鼻呼吸をスムーズに続けられるように「口をテープで押さえる」のがお勧めという。

 今は一回の使用ごとにカットされた専用のテープが市販されている。ただし、鼻の両方の穴が明らかにつまっている場合は、窒息する危険があるのでNG。特に子供への使用は厳禁という。

 次回は、鼻の通りをよくするセルフケアを紹介してもらう。

【連載】病気を近づけない体のメンテナンス

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋